News

第四北越フィナンシャルグループ(FG)と群馬銀行が経営統合に向けて基本合意した。両社は従来のアライアンスの枠を超え、経営統合にまで踏み込むことで、システムや業務を幅広く共通化し、スケールメリットを引き出す青写真を描く。本部組織の統合なども視野に入れる ...
野村総合研究所(NRI)は2025年4月24日、2025年3月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に相当する売上収益は前の期比4%増の7648億円、営業利益は12%増の1349億円と増収増益だった。売り上げの約半分を占める「金融ITソリュー ...
米Google(グーグル)の持ち株会社、Alphabet(アルファベット)は米国時間2025年4月24日、2025年1~3月期の決算を発表した。売上高は前年同期比12%増の902億3400万ドル(12兆8700億円)、純利益は46%増の345億400 ...
生成AI(人工知能)が高度化し、様々なタスクを実行できるAIエージェントに進化すると、ソフトウエア開発者の仕事は消滅するのか。来日した米ギットハブのトーマス・ドムケCEO(最高経営責任者)に聞いた。
「日経ビジネス」「日経クロステック」など日経BPの専門メディアを集約した法人向け情報ツール「日経BP ...
フィッシング詐欺が相変わらず猛威を振るっている。フィッシング対策協議会には毎月10万件を超える報告が寄せられており、減少する気配はない。理由の1つとして考えられるのが、フィッシング詐欺をサポートするクラウドサービスの存在だ。
広告代理店のオフィスにおいて、複数のパソコンで無線LANへの接続が切れた。地道に障害を切り分けた末、外部ディスプレー付属のHDMIケーブルでパソコンに接続すると無線LANへの接続が切れると分かった。 無線LAN(Local Area ...
「日経ビジネス」「日経クロステック」など日経BPの専門メディアを集約した法人向け情報ツール「日経BP ...
グーグル日本法人は2025年3月12日、サイバーセキュリティー関連の人材育成や情報共有などを実施する取り組み「Japan Cybersecurity Initiative」を始めたと発表した( 図1 ...
大学や研究機関などが研究結果をまとめた論文は、世の中に数多く出回っており、目的の内容が記載された物を探し出すのはかなり困難だ。論文は長文のことが多く、中には数万~数十字にも及ぶ論文もある。それなら論文の探索から内容の把握まで、すべてAIに任せてみるの ...
東京・日本橋上空に架かる首都高速道路の地下化に併せ、銀座エリアに延長約1.1kmの地下路線「新京橋連結路」を建設する事業で、首都高八重洲線合流部の開削トンネル工事の施工者が鹿島・鉄建建設共同企業体(JV)に決まった。契約金額は298億8700万円。工 ...
大阪・関西万博の楽しみ方は人それぞれだが、建築好きには外観も展示も楽しめる「ウズベキスタンパビリオン」をお勧めしたい。かつてシルクロードの東西貿易を支える中継都市として栄えた、中央アジアの国であるウズベキスタンには、旧市街やモスクなどの街並みや建築物 ...