News

これまでNECでは地上で3キロメートルまでの通信は実証済みだったが、その距離を大きく伸ばした。NECは2028年に、現在約2立方メートルの通信装置サイズを、人が持ち運べるよう小型化した上で製品化を予定する。ドローンに搭載するなど汎用性の高い活用を目指 ...
NTTデータグループは米OpenAI(オープンAI)とグローバルで戦略的提携を実施し、生成AI(人工知能)ビジネスを強化する。2025年4月24日に発表した。提携により、OpenAI関連ビジネスにおいて2027年度末までの約3年間で累計1000億円規 ...
「あり得ない」「違和感しかない」──。東京都内の味の素ナショナルトレーニングセンターの施設で発生した壁の崩落事故で、関係者らから驚きの声が上がりました。通常なら構造部材などに溶接する壁下地の軽量鉄骨を接着剤で固定していたのです。建設会社の内装工事担当 ...
第四北越フィナンシャルグループ(FG)と群馬銀行が経営統合に向けて基本合意した。両社は従来のアライアンスの枠を超え、経営統合にまで踏み込むことで、システムや業務を幅広く共通化し、スケールメリットを引き出す青写真を描く。本部組織の統合なども視野に入れる ...
野村総合研究所(NRI)は2025年4月24日、2025年3月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に相当する売上収益は前の期比4%増の7648億円、営業利益は12%増の1349億円と増収増益だった。売り上げの約半分を占める「金融ITソリュー ...
米Google(グーグル)の持ち株会社、Alphabet(アルファベット)は米国時間2025年4月24日、2025年1~3月期の決算を発表した。売上高は前年同期比12%増の902億3400万ドル(12兆8700億円)、純利益は46%増の345億400 ...
今回のコラムは浜松市で開催されたセミナーから、製造業における生成AI(人工知能)の活用に関する最近の話題を取り上げます。セミナーのタイトルは「自動車産業への生成AI等活用セミナー ...
加えて、顔認証に関係すると見られる特許(「face」が文献に含まれる特許)は219件あった。顔認証も、NECが長年得意としてきた技術。中には、「カメラで肌とは異なる輝度関係が確認された場合に検知する、変装マスクを見破る装置」というユニークな特許もあっ ...
日本の強みである製造業で役に立つAI(人工知能)が開発できれば、そのAIは世界市場でも通用するのではないか――。そんな期待は根強い。ただしこのシナリオを実現するには乗り越えるべき大きな課題がある。AIに学習させるデータの確保だ。
大学や研究機関などが研究結果をまとめた論文は、世の中に数多く出回っており、目的の内容が記載された物を探し出すのはかなり困難だ。論文は長文のことが多く、中には数万~数十字にも及ぶ論文もある。それなら論文の探索から内容の把握まで、すべてAIに任せてみるの ...
経済産業省は2025年4月、2022年策定の「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」を解説する資料を公開した。いわば「解説書の解説書」だ。それほどまでに易しく解説しなければいけない背景には、OTならではの難しさがある ...
2025年4月6日未明、中日本高速道路(NEXCO中日本)管内の自動料金収受システム(ETC)に大規模障害が発生した。料金を収受できない状態が8都県にある最大106カ所の料金所に広がった。2025年7月に予定する料金改定に向けたシステム刷新の作業が引 ...